またまた
中古車の
保証について
パターン③
お店独自の保証実はこれが一番やっかい。何故かと言うと
会社(お店)によってそのサービス内容はさまざまで、天と地ほども差があったりするからである。まあ消費者の皆様は良く聞いてみるしかないのだが・・
最低限の注意点として保証書がきちんともらえるのが条件。
まあ当たり前なんだけどいまだに口約束だけや、
保証書は発行するけど
保証内容に全然書いてないのに、あたかも何でも看るような言い方をするところがまだあるようだからね。(実際は看ないよ)
さてまず簡単な方。無料で付いてくる3ヶ月又は3000kmどちらか早い方までというやつ
(1ヶ月・1000kmだったり6ヶ月・6000kmだったりもする)
これはほとんどが何も看ない、無いよりはいいけどあってもあまり役に立たないものである。
内容をよく読めばその通りなのだが、エンジン・ミッションの中身が破損したり、足回りもアームが折れるなど全く無くはないが
基本的にはありえないトラブルが起きたときのみしか保証されないことが多い。と、いうわけでどちらかと言うと
保証なしに近い状態。
もう一方、有料設定している場合。期間はやはり3ヶ月や6ヶ月が多いが1年とかもある。もちろん期間が長い方が料金も上がる可能性は高い。何段階か選択できるところもあるだろう。
このタイプだと
保証内容は大幅にUPして、パワステやセルモータ、ラジエターなど補機類のほか電気系やエアコンまでもはいるものが多い。中にはオーディオでも何でもというところもある。
3ヶ月と言うと短いように思えるが、
中古車の場合は大きなトラブルが出るとしたら、オーナーが変わってから1~2ヶ月や1000~2000km以内のケースが非常に多いので、初期トラブルはそのくらいの期間でもかなりカバーはできるだろう。ただしエアコン(特にクーラー)は暑い時期でないと発生しずらいので注意が必要だ。
パターン③はだいたい以上の2通りの形が多いが、もちろん無料で手厚い保証を付けているところもある。(さくら自動車さんなんかはそうだったはず・・)
完全独自のお店保証は
その内容が本当にさまざまなので、気になったお店ではしっかりわからないところはしつこく聞いて確認してね。
オーディオやナビは
新車保証以外は保証対象外になるところが多いと思うけど、そもそもオーディオメーカーが1年しか保証をしないので多少仕方ない部分があると思う。新品の価格はコストダウンで安くなってきて耐久性が落ちているし、車内での使用だと温度・振動など過酷な条件下に置かれちゃうからね。
エアコンも何度も書いている通り結構簡単に壊れるよ。予防としては燃費が多少悪くなるだろうけど、冬でも常にスイッチを入れてコンプレッサーを回し続けるとかなり壊れにくくなるよ。オートなら温度でマニュアルなら風量で調節するようにする。暑いときだけしか使わないで長いこと止めているといきなりのフル回転で壊れることが多いよ。
押してちょーだい♪→
